心形刀流について

心形刀流は江戸時代の初期から中期に移り変わるころ、天和二年に伊庭是水軒秀明により開創された流儀です。
是水軒は幼少の頃から刀槍の術を好み、柳生流や神道流、武蔵流などを学び、修行へと出て、安藤不睡という人の元で一刀流の妙術や関口流などを学んでさらに研鑽を積んだと伝えられています。そして本心刀流と巡り合ってその遣い手を次々と破り、最後にその創始者である妻片謙壽齋貞明と立ち合いこれを二度破るも、その教えに深く感銘を受けて弟子入りをして学ぶことで武術の妙徳を悟ったと伝えられています。
本心刀流の印可を受けるも、人を教導するのには形も必要として、自ら学んだ様々な流儀の形も再編し、本心刀流の教えを根幹として心形刀流を流名としてこれを伝えました。
その教えは日本各地に広まり、江戸はもちろん、今の地名で山梨県、徳島県、長崎県平戸、三重県鳥羽へ、そして幕末には静岡県、三重県亀山、福島県会津、新潟県、熊本県、奈良県など各地で行われていました。
残念ながら時代の流れの中で多くの地域でその教えは失われていきましたが、長崎県平戸市と三重県亀山市にその形の一部が残り、それを元に有志により稽古が行われています。
組太刀以外にも、二刀、小太刀、杖、長刀、槍、柔術、手裏剣、武具製作技術などが行われていましたが、形の多くは失伝し、残ったのは初伝の組太刀、二刀の一部、初伝の居合の形のみとなり、系統によっては再現を試みたり新たなものを編んだりして継承がされています。


タイトルとURLをコピーしました